コスメ好きHSP主婦が送る! 天真爛漫 えくぼLife

コスメ好きが高じてブログ運営始めちゃいましたξ´๑•ω•๑`Ҙ

皆さんこんにちは!
「えくぼ」と申しますξ´๑•ω•๑`Ҙ

コスメ好き!漫画好き!アニメも好き!
と好きなものがたくさんあるHSPの主婦です。

夫の勧めもあり
仕事を辞めて趣味と呼べるものが欲しかったのと
何気ない日常や購入品等を記録に残したいと思いブログを始めてみました。

ブログ以外のSNSのリンクはこちらにまとめています↓
https://profu.link/u/ekubo08

どうぞよろしくお願いします!

HSP

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


皆さん こんばんは。


今日は、以前Twitterでポロッと溢した

【私が母の日が苦手になってしまった理由】

の、決定的な出来事を記載します。


前回の内容はこちら↓



①はこちら↓




あまり暗くなりすぎないように書きますが、
 内容は明るい話ではありません。
 感情移入しやすい方はご注意くださいね。

かなり長くなったので
 3編に分けて書きましたm(_ _)m










小学5年生の頃です。

4月も下旬に差し掛かると
母は希望の物を
自らリクエストするようになっていました。

もうこのお財布ずっと使っているから
新しいのが欲しいんだよね。
母の日のプレゼントに、お財布選んでほしいなー。


と。

ただ、その頃の母は
ブランド物のお財布が欲しいと
よく父にねだっていたのと、
私も直感的に母がディ○ールの長財布のことを
指しているのではと思い、

ママが欲しがってるブランド物、
パパは買えないと思うよ?
だって○○(父の取引先)この間倒産しちゃって
パパも今大変って言ってたし…


と答えると

さすがにママもそんなことわかってるよ^^
ママもこんな時にお財布買ってなんて
お願いしづらいんだけど
母の日近いってことで
えくぼちゃんからパパにお願いしてみて^^


と言われ、その日の夜早速父に相談。


すると

…本当にブランド物じゃなくていいって言ったか?

と、不安げ。


さすがに母もわかっていると言っていた旨伝えると、
渋々でしたが了承してくれました。


ちなみに、なぜ父がプレゼント1つ買うのに
渋っていたのか、後に判明します。


そして母の日当日

これからお財布がもらえる、と
機嫌のいい母に見送られ父と出発。

某ショッピングモールにて
母の希望は長財布だったので、
いくつか見ていると

ファスナーの開け閉めもスムーズで
中が同系色のストライブ模様になっている
朱赤の綺麗な色のお財布が
母の印象に合っていて素敵だと思ったので

これがいい!
パパはどう思う?


と、父にも確認を取ると
とても言いにくそうに

俺はいいと思うけど…
やっぱりブランド物がって言いそうなんだよな~


となんともいえない表情。


私も、なんとなくその不安はあったものの
母本人がブランド物はまたの機会に
と言っていたのだから大丈夫だと
伝えると父が

いや、前にもこんなこと…

まで言いかけ、

…まぁ、娘が選んだ物なら大丈夫か

とポツリ。


一抹の不安を抱えつつも、、
今回は喜んでもらえるかもしれないと
ラッピングされたお財布を持って
ワクワク感が勝りながら帰宅した私。


上機嫌な母に出迎えられ
プレゼントを開封した後
母から掛けられた第一声が

これ、どこのブランド?

FullSizeRender

でした。


え!?とすごく驚くと同時に
顔は笑っていながら母が醸し出す威圧的な空気感に
咄嗟にしまった!と思うものの時既に遅し。


答えないわけにもいかないので、
しどろもどろにブランドはわからない旨答えると


はぁ?なんでブランド物じゃないの!!

IMG_4832

と大激怒(;ω;)

え、でも…
ブランド物は買えないって、先に言った…


と私も余計なことを言ってしまい
母の怒りはヒートアップ(;ω;)


はぁ?
私にノーブランドの物持てっていうわけ!?

しかも何この色!!
風水好きな私に対して赤字の財布持てっていうの!?
あの人(父)もなんでこんな財布にお金出してんの!!
だから一緒に行けって言ったのに何これ!!!

あの人だって
私がブランド物欲しがってるって
絶対に気づいているくせに!

なんでこんな物にお金出してるの!!!


と、私が覚えているのはここまで。


この他にも前年の比じゃないくらい
信じられない勢いで怒鳴りつけられたので

なんで喜んでもらえるって思ったんだろう。
返品しなきゃ。


と思い、
車庫で仕事のメンテナンスをしていた
父のところへ行くと

おー、どうした?
ママ喜んでたか?
あの財布はブランド物じゃないけど
なかなかいい財布選んだと思うわー^^
ママも喜んでただろ?


とニコニコしていて、
そんな父に思わず泣きそうになりながら

パパごめん…
パパがお店で言ったとおりだった。

ママ、やっぱりブランド物が欲しかったらしくて
あのお財布気に入らないんだって。

風水的にも赤字の財布渡してきやがってって
すごく怒ってるから、
せっかく買ってもらったのに申し訳ないんだけど
レシートまだ持ってる?
今から返品しに行きたいから
お店に連れて行ってほしい。

それと、ママも連れて行って
ママが望んでいる物に買い直すことできる?


と言うと、父は信じられないといった表情で、

そんなこと言ったのか…?
…わかった。
俺がママと話してくる。


と母の元へ行きました。


そして母に対して

お前、前にも
バッグが欲しい・なんでもいいから選んでほしい
って俺に今回と同じようなことして
当時俺が選んだプレゼント
ボロクソ言ったよな?

本当はヴィ○ンのバッグが欲しいって
自分の中で欲しい物決まってたくせに
なんでもいいなんて言ってきた
あの記憶があるから
俺は今回心配だったんだ。

だけど、娘が選んだ物なら
あの時みたいな文句なんて出てこねぇだろうと思って
信じて買ってきたのに。

えくぼが色や形の希望を聞いたときは
長財布ならなんでもいいなんて答えて、
なんでも良くなかったじゃねぇか!

えくぼ、返品したいって言ってきたんだぞ?

お前に似合っていて使いやすい物を、って
たくさん財布見て一生懸命選んでたのに。
お前が気に入るか、
すごく気にしながら選んでたんだぞ…

こんなに可哀想な思いさせるくらいなら
お前もブランド物が欲しいって
俺に直接言えば良かったんだ。
そしたら俺もはっきりと今は無理だって
伝えられたのに。
そうすれば誰もこんな思いしないで済んだだろ。


と、一気に捲し立てていました。

昔、自分が今回の私のような目に遭っていたから
なんでもいいと言われた状態で
プレゼントを買うことに
不安があったのだなと
知ることができました。


そして父は、母の目の前にあるお財布を手にすると

これは返品しに行く。
俺が戻るまでの間
自分が一体何をしたのか

考えろ。


と一喝。


ですが、返品と聞くなり母は
昨年と同じく

誰も使わないとは言ってない!

と父から勢いよくお財布を奪い返していました。


その後両親はかなり揉めていましたが
結局返品はしないことになり、
あれだけ文句が出ていた母も
自分のママ友からお財布を褒められると

長女が私の為に選んでくれたの^^

と上機嫌に自慢するようになりました。


母の日に何か贈る度
母から必ず否定され、
また、
これは私の気質によるものかもしれませんが、
口では謙遜するものの
母が本当に欲しい物が
透けて見えてきた状況が
【母の日】
という本来楽しく過ごせるイベントを
苦手にさせたように思います。


プレゼントされたのだから喜べ
というのは傲慢なことだと思いますし、
それは私も望んでいないです。

ですが、
3編にわたってお送りしたように
ここまで全面的に否定する必要があったのかと
思うのです。


ちなみにこのお財布事件の後、
父からは謝られたと同時に

もう母の日に何か贈るのはやめたほうがいい。

と忠告されました。


大体の親は、子供からプレゼントされたら
喜ぶもんなんだけど、
ママは、例え自分の理想どおりにしてもらっても
満足しない人だから
これ以上自分が傷つかないように、
自分を守る為に、
もうママに何かをプレゼントするのは
金輪際やめたほうがいい。


というものでした。


父自身、過去に自分が選んだ物を
同じように怒りながら否定されて
少なからず傷ついた
とも言っていましたね。


なので、長くなりましたが
以上が、私が母の日が苦手になった理由、でした。


正直、毎年
母の日に贈り物を!というCMを観る度に
未だに
不安感が増したり
ラプンツェルのように
感情があっちこっちに行ってしまって
情緒不安定になったりしていますが(笑)、

夫や妹など、周りの人からは有難いことに
自分が何かしてあげたいと思うまで
何もしなくていいんだよ。

と言ってもらえているので
安心して過ごせています(*´ω`*)


今回ハッシュタグで毒親・毒母と
敢えて強い言葉を使いましたが、
所謂「毒親育ち」と言われる方の中には
私と同じような経験をした方も
いらっしゃるのではと思い
今回この言葉を使った次第です。


こういう経験をしている人は少数派だったりするので
時には第三者から
毒親だなんて、親不孝者
とか言われて
自分の気持ちを今も押し殺している方も
いるかもしれませんが、

私は父から言われた
自分を守る為に、もうやらなくていい
という言葉と
自分がしたいと思うまで何もしなくていい
という言葉に救われたので、
ちょっとでも
何か伝わればと思い、ブログに上げてみました。


明るい内容ではありませんでしたが、
見ていただきありがとうございます。


次回からのブログは
いつもどおりの内容で更新していきます!












挿絵はいらすとやさんからお借りしています↓







楽天ROOM始めました
愛用品やオススメ品を載せていますので、
良ければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items




ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ





・‥…━━━☆・‥…━━━☆
このエントリーをはてなブックマークに追加

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


皆さん こんにちは。


今日は、以前Twitterでポロッと溢した

【私が母の日が苦手になってしまった理由】

の続きです。


前回の内容はこちら↓




あまり暗くなりすぎないように書きますが、
 内容は明るい話ではありません。
 感情移入しやすい方はご注意くださいね。

そしてかなり長くなったので
 3編に分けていますm(_ _)m













その後私も小学校に上がり、
母の日に向けて絵を描くというイベントはなくなったので
安心して過ごし、
時は流れて小学4年生になりました。


当時仲の良かった友達が

母の日のカーネーション、
みんなで一緒に買いに行かない?

と誘ってくれたので
みんなで決めた予算1,000円を持って
カーネーションを買いに行った際、
友達の一人が

うちのおばあちゃんが言ってたんだけど、
1,000円じゃ花束っていえる量は買えないんだって。
「まだ小学生なんだし、
カーネーションは1本にして
何かお菓子でも一緒に渡したらどうだい?」
って言われたから
私はケーキを買おうと思うんだけど
みんなはどうする?


と教えてくれたので
その場にいた全員がその友達の案に乗り
カーネーション1本と
ちょっとお高めなケーキを購入しました。


ちょうどその頃母も

パパは母の日はもちろん、ママの誕生日だって
ケーキの1つも用意してくれない。


と、父に対する愚痴を溢していたので

パパは希望を出したら買ってくると思うよ?
よく、何を買えばいいかわからないから
欲しい物言ってくれって言ってるし。

と私が答えると

いや、お願いして用意してもらうんじゃなくて
サプライズで用意されたいじゃな~い。


と言っていたのを思い出し、
このケーキがちょっとしたサプライズになればと
思っていました。


帰宅し、母にいつもありがとう
それらを渡すと
"開封前"は絵のときと同じように喜んでいたものの
中身を確認するやいなや

え、これだけ?
花1本とケーキ?
え?
友達とカーネーション買ってくるって言ってたくせに
なんで大きな花束じゃないの?
えくぼのありがとうはこれっぽちなわけ?

それに
母の日にケーキとか聞いたことないんだけど。
あ、わかった!
自分が食べたくて買ってきたんじゃない?
いやー、えくぼ食い意地張りすぎじゃない?
え、たった1本の花と
たった1個のケーキで喜べって?

FullSizeRender

と猛烈に怒ってくるではありませんか。


私は当時お小遣いをもらっていなくて
今回買い物する1,000円も
父からもらったものだったので

ママが確かに花束を欲しがっていることは
気づいていたけれど、
ママが望む大きな花束は
自分には買えないし
○○(友達)のおばあちゃんが
カーネーション1本とお菓子でも
お母さんは喜ぶと思うって言ってたらしいから
みんなと合わせてこういう風にしたんだよ…


と言っても

そんな言葉信じて
こんなショボイ物買ってきたわけ!?
信じらんない!!!


IMG_4832

と母の怒りは止まりません。


母が不機嫌に罵倒している中、
タイミング良く(?)帰宅した父に向かって母が

ねぇーちょっと聞いてよ。
この子、こんな花1本とケーキで
感謝の気持ちとか言うんだよ?
普通感謝してたら
もっと大ーきな花束くらい用意しない?


と文句を言っていましたが、
私が友達と相談した上で
予算を1,000円にしたことを知っていた父が

子供に一体何求めてるんだ。
お前がいつもいつも
ケーキもプレゼントもないなんて愚痴っているから
気を利かせてえくぼがこうやって
花とケーキ買ってきてくれてんだろうが。
もらえるだけありがたいと思えねぇのか。


と叱ってくれました。


それでもいろいろ文句を言おうとしたので

そんなに文句言うなら
要らねぇってことだよな?
じゃあケーキは俺が食べるし
カーネーションも俺が仕事部屋に飾る。


と父が言うと

…誰も要らないなんて言ってない。

と言いつつ、それでもぶつぶつ
文句を言いながらケーキを食べ始めた母を見て

どうせなら、食べない・要らないって
言ってほしかったなー…


とやるせない気持ちになったのを
今でも度々思い出します。


この頃からだんだんと

私が何かをあげても
お金はかけてあげられないから
ママが喜ぶことはないかもしれない。

たぶん、ママは
お金がかかっていれば喜びそうなんだけど
そもそも自分は小学生だからお金もないし…

IMG_4831
と、ちょっと考え方がおかしな点はあるものの
全てが八方塞がりのように感じ、
子供の私が思いつく内容では
母は喜ばないかもしれないと諦め始めていました。


ちなみに、母が望んでいた大きな花束というのは
某トレンディドラマに出てきたような
100本以上の花束のことです

100本の花束だなんて
軽く1万円以上は掛かりますから、

祖父母から貰うお年玉も毎年
母に取られていて
(貯金をしてくれていたとかではなく、
私と妹のお年玉は母の靴やバッグに消えています)

お小遣いももらってない私が
そんなたいそうな花束買ってくるなんて
不可能だったんです。


母にも直接、
小学生の自分にそれは難しい旨を
話しましたが、母は

母の日は母親に対する感謝を示す日なんだから
それくらい用意して当然。


と、自分の理想どおりに
物事を運ばない私に対して
父の目を盗みながら非難することを
やめませんでした。


週明け学校に行くと、
一緒に母の日の贈り物を買いに行った友達が
キャッキャと楽しそうに

うちのママ、泣いて喜んでくれてさ~
うちは泣きはしなかったけど喜んでた!


と報告し合っていて、

えくぼのお母さんは?

と聞かれたので

ん~…
…うちはケーキ要らなかったみたい!
なんか、お花だけもらいたかったんだって~。
来年リベンジするつもり~(^皿^)



なんて、空気を壊さない程度に
さも気にしていないように振舞いましたが、
心の中では

自分の子供の行動に
泣いて喜びながら
ケーキを食べてくれたお母さんもいる。
カーネーション1本でも
素敵だねって飾るお母さんもいる。
みんなはありがとうって言ってもらえてた。

そんなに間違ったことしてない気がするのに
私はなんであんなに怒られたの?


と悲しかったです^^;


ちなみに、これまでの出来事だけでは
まだ母の日が苦手になってしまうほどでは
なかったです。

次のブログで更新しますが、
この翌年に母の日が苦手になった
決定的な事件が起きます。


明るい内容ではありませんが
次がラストなので
最後まで見ていただけたら嬉しいです。











挿絵はいらすとやさんからお借りしています↓







楽天ROOM始めました
愛用品やオススメ品を載せていますので、
良ければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items




ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ





・‥…━━━☆・‥…━━━☆
このエントリーをはてなブックマークに追加

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


皆さん こんにちは。


今日は、以前Twitterでポロッと溢した

【私が母の日が苦手になってしまった理由】

を、お話ししたいと思います。


あまり暗くなりすぎないように書きますが、
 内容は明るい話ではありません。
 感情移入しやすい方はご注意くださいね。

そしてかなり長くなったので3編に分けて
 書いていきたいと思いますm(_ _)m











さて、私の一番古い記憶の
母の日に関する出来事は
幼稚園で描いた母の似顔絵です。


子供の頃の私は、絵を描くのは好きだけれど
肝心の絵は下手な子供でした。

自分でも、あまり上手く描けていないことには
子供ながらに気づいているものの、
それでも母に喜んでほしくて
一生懸命描いたのを覚えています。


幼稚園の先生は
私が描いた絵を褒めてくれたので

ママ喜んでくれるといいな(*^^*)

とホクホクした気持ちで絵を持ち帰り
母にプレゼントしました。


帰宅すると

わぁ~、幼稚園で描いてきてくれたの?^^
ありがとう。



"絵を見るまでは"
母も喜んでくれたように見えたのですが
いざ絵に目を通すと
笑みが消え
スッと目が据わり

…へぇ。
えくぼちゃんにはママがこんな風に見えてるんだー。


と低い声で言い放ったのです。


えっ

と私が言う間もなく
母は、私が渡した絵を
ゴミ箱に乱暴に投げ捨てていました。


すごく驚いたと同時にショックでしたが

よくもこんな絵渡してきたな。
こんな絵が私?
は?
あれが?
ふざけんな。


とブツブツ呟いている母が怖くて
何も言えないのはもちろん、
泣くこともできませんでした。


元々母は、私が絵を描いていたらくがき帳も

上手く描けていない絵を残しておいても
仕方がないでしょ?

上手く描けたやつは
ちゃんととっておくから


と、がんがん捨てていたので
心のどこかでは
母の日に描いた絵も
捨てられちゃうかもと思っていたものの
怒られるとまでは予想できていなかったので

ママが喜んでくれる絵は自分には描けない…

IMG_4926

と、ただただ悲しかったのを覚えています。


ちなみに、
上手く描けた絵は残しておくと言われていましたが
小学校に上がるまでに描いた絵は
ほとんど残されていません(^^;)

ほぼ捨てられました。


"ほぼ"と表現したのは
その一ヶ月後、父の日に描いた絵を持って

(私が描いた絵を)パパは捨てないで…!

FullSizeRender

と半泣きで父に頼んでいて、
父は私のお願いどおりに
自分の仕事部屋にずっと飾ってくれていたので
それを除いた次第です(*^^*)


話がちょっと逸れてしまいましたが、
以上が、私が母の日が苦手になった
理由その①でした。











挿絵はいらすとやさんからお借りしています↓







楽天ROOM始めました
愛用品やオススメ品を載せていますので、
良ければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items




ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ





・‥…━━━☆・‥…━━━☆
このエントリーをはてなブックマークに追加

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


皆さん こんにちは!


今日は、
明橋 大二さん 著・イラスト 太田 知子さんの
HSCの子育てハッピーアドバイス
を、ご紹介させてください

IMG_4946


こちらは、5人に1人は該当するといわれている
HSC(Highly Sensitive Child)のことが
漫画でわかりやすく書かれている本です(*´▽`*)


私自身がHSPかもしれないと気づいたのは
今から約8年程前なのですが、当初は

本当に自分がHSPに該当するのだろうか

と思っていました。

なぜなら、親からは

ワガママで優しさの欠片もない冷たい奴

というレッテルを貼られてきたので
本当に自分が繊細さん?という気持ちと
繊細だなんて、私には不相応なのではという
少し後ろ向きな気持ちがあったからです。

ですが、

自分の子供の頃を思い出して、
HSCに該当する部分が多くあれば
私はHSPで間違いないのかも知れない


と思い直し、そこから4年間
いろいろ情報を集めたりして
見つけたのがこちらの本でした


こちらの本の序盤に、
HSCかどうか判断する為の
23のチェック項目があるので
子供の頃を思い出しながら
いざチェックしていくと
ほとんどが当てはまっていました(^^;)


念の為、妹にもこの本を読んでもらって
チェックリストも見てもらったところ、

お姉ちゃん、こんな感じだったよね。

(あるイラストを指差して)
さっき別なページでも思ったけど、
これとかまさしくお姉ちゃん!


と太鼓判を捺されました笑


私自身がHSP(HSC)であったことに
ようやく胸を張って納得できたと同時に、

母からしてみれば育てにくかっただろうな

と改めて思いました。


HSPはその人の気質によるものなので
遺伝する場合もあると知り、
いつか子供が出来たとき
こちらの本を参考書のようにして
子育てに役立てたら、とは考えていますが
今の所まだその予定はありません。


ですが、また忘れた頃に読んでみると
子供の頃の自分に対して

うんうん。そうだよね、こんな風に感じていたな。
こういう風に扱ってもらいたかったよね。


と、当時悲しかったことも
その都度昇華できているように思うので、
お子さんがいないHSPの方にも
オススメです


こちらの本はキラキラとした可愛らしいイラストと
コマ割りの漫画が随所に織り込まれていて
サクサク読み進められて
理解しやすいのもオススメポイントの1つです(*^^*)


気になった方はぜひ、読んでみてください(*´ω`*)











楽天ROOM始めました
愛用品やオススメ品を載せていますので、
良ければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items





ランキングに参加しています

よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ





・‥…━━━☆・‥…━━━☆
このエントリーをはてなブックマークに追加

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


皆さん こんにちは!


今日は、タイトルにあるように
私の人生が変わった本
をご紹介させてください(*^^*)

タイトルがちょっと大袈裟に思うかもしれませんが、
私は今からご紹介する3冊に出会った事により
自分自身を理解する事ができて
とても救われました。

前説でたっぷりお話しちゃいそうなので、
早速ご紹介させていただきます!

こちらです!

どん!

IMG_9638

HSC、HSPに関する本です

左から
大人になっても敏感で傷つきやすいあなたへの19の処方箋
敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本
HSCの子育てハッピーアドバイス
です!


最近ネットニュースやテレビでも
取り上げられるようになってきたので
HSPをご存知の方もいらっしゃると思いますが、
HSPとはアメリカの心理学者
エレイン・N・アーロン博士が見つけた概念で、
Highly Sensitive Personの略で
日本語訳では"とても敏感な人"の意味です


私は子どもの頃から、

・衣類のタグや
ゴワゴワしているタートルネックのセーターで
肌が痒くなったりかぶれてしまう事が多かったり、

・自分の体温が普段よりも高いと気になったり
(↑熱があった訳ではありません)

・家の中に誰か家族が居るとわかっていても
扉の奥や部屋の角からいきなり人が現れると
ギャーと叫んでしまったり

・買い物に行ってレジに並ぶ前から
そのレジの担当の方が機嫌が悪いのを察知して
「あの人機嫌悪いから並びたくない」と
並びたがらなかったりして、

親から
変わった子
神経質
どこかおかしいのかも
と面倒臭がられていました(>_<)

大人になってもそれらは変わらなくて、
私ってやっぱりおかしいのかな
普通と違うのかな
と悩んでいました。


自分自身がよくわからなくなってしまいそうで
怖かった時にネットでいろいろ調べていたら
HSPが検索されて、
写真左と中央の本の作者である長沼先生が
HSPの臨床医でもあると知って、
その先生が書いた本なら
私自身でも理解出来なかった事が理解できるかもと
最初に購入したのが中央の本でした。


こちらはイラスト入りで
わかりやすいと思いましたし、
HSPというものを理解しながら
自分自身を理解することができたので、
最初に読むならこちらをオススメします(*^^*)


次に、HSPは障がいではなく"気質"なので
遺伝するケースもあると知り、
私自身子どもを望んでいるのと
私が子どもだった頃を振り返る為に写真右の
HSCに関する本を購入しました


こちらを読んで、
あー、私って子どもの頃こうだったなぁ
と感じる点が多く、
自分はHSPだと再認識すると同時に
子どもの頃こんな風に接してもらえていたら
と思う点も多かったので、
私も実際に子育てする際には参考にしようと
思いました

うちの子が癇癪持ちで困っている
という保護者の方にも、
ぜひ読んでみてほしいなぁと思いました


この3冊の中で最後に購入したのが
写真左の本です。

自分自身を更に理解する為に、
他の本も読んでみようと思ったのがきっかけです!

長沼先生の他にもHSPについて書いている方は
いらっしゃるのですが、
長沼先生の文体が好きで読みやすいので
また長沼先生の本を選んでみました(*´ω`*)

こちらは中央の本と違って
イラストはありませんが、
実際にHSPの方の体験談が
いくつも載っているので
共感しながら読むことができます



人生が変わった本だなんて大袈裟な!
と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、
自分はどこかおかしいのか
と悩んでいながら、
誰かに相談することもできなかったので
自分はHSPなのだと理解出来た時は
本当に気持ちが楽になったものです。


今回は、私のように
自分自身と向き合う時間を作っても
良いのではないかと思い
私自身の話を含めて
ご紹介させていただきました

たまには
コーヒーや紅茶で一服しながら
こうしてゆっくり本を読むのも
良いですよね(*^^*)






楽天ROOMを始めました
愛用品やオススメ品を載せていますので、
良ければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯









ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします









・‥…━━━☆・‥…━━━☆
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ