皆さんこんにちは!
天真爛漫 えくぼLife の
えくぼと申します(*^^*)

北海道在住のHSP気質なアラサー主婦です。

夫の勧めもあり
仕事を辞めて趣味と呼べるものが欲しかったのと
何気ない日常や購入品を記録に残したいと思いブログを始めてみました。

日常的に使用している物やオススメの物は楽天ROOMに載せています!
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items

良ければこちらも覘いてみてくださいね☆

Twitterはこちら↓
https://twitter.com/tenshin_ekubo

どうぞよろしくお願いします!

私のこと

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


はじめましての方も
そうでない方も
こんにちは!こんばんは!

『えくぼ』と申します(๑❛ᴗ❛๑)


Twitterのフォロワーさんも
有難いことに徐々に増えてきてくれたので
このタイミングで
自己紹介しようかと思い
今、この記事を書いています!



えくぼってどんな人なんだろう?
と、ちょっとでも気になった方は
このまま読み進めてみてくださいね( ´͈ ᵕ `͈ )


それではどうぞ~





*『えくぼ』について


プロフィール

・1990年夏生まれ
 エマ・ワトソンさんと同い年


・夫と犬1匹と暮らしているHSPの主婦です


・Twitterでよく話題に出す4歳差の妹がいます

今現在は妹と仲良く過ごせていますが
父が亡くなる前までは
全然交流がなかったんですよね( ´•ᴗ•ก )

そういう状態から今では
お互いを支え合える程の間柄になれたので
すごく感慨深いなぁと思っています(ˊ˘ˋ* )


・好きな音楽は最近は専らK-POP!

NiziUと妹の影響でK-POPが好きになって
今ではTWICEをはじめ
JYPの他のグループや
IVEやLE SSERAFIMの曲をよく聴いています


・よくブログに上げているコスメは
プチプラ・デパコス問わずいろいろ好き!

元々メイクに対しては
"それなりに出来ていればいい"
という考え方だったのですが

結婚後、自分の時間が増えてから
いろいろとメイクを研究していくうちに、
コンプレックスである
顔のキツさが解消されたり
なりたい顔の印象に近づけたりと
メイクの楽しさを知ってから
いろいろ集めていって
沼にはまっていった感じですね(*´ω`*)



子なし専業主婦の理由

私達夫婦には子供がいません。

子なしでいる理由ですが、
実は私持病がありまして

橋本病

という自己免疫疾患の病気と
かれこれ10年以上付き合っています。


橋本病について簡単に説明すると、
自分を守るはずの免疫が自分を攻撃してしまう病気
疲れやすさを感じる人も多いです。

また、女性の場合は
甲状腺ホルモンの状態によりますが
妊娠しにくい状態になったりもします。


私は結婚と同時に仕事を辞めてから
幸いにも甲状腺ホルモンの数値は安定し、
独身の頃よりも体調面で
過ごしやすい日が増えたのですが

子供を望むかどうか真剣に考えた時に
気がかりな事が多く、
安心して産めない
と思う出来事が新婚当初多々あった事もあって
子供は産まない
と夫婦で決めました。


また、専業主婦でいる理由ですが
元々夫とは結婚する前から同棲していて
私も正社員で働いていたのですが

夫は4泊5日の出張が当時ザラにあり、
私自身も毎日残業がデフォルトだったので
すれ違いが多くありました。

結婚と同時に仕事を辞めてから
先住犬が目の病気で視力を失ったこともあって
しばらく家にいた際に、

同棲中は全くできていなかった
家事ができるようになり
料理もしっかり作れるようになったりと
私自身心に余裕が生まれ、

同棲していた時よりも
快適に過ごせるようになったという
実感が夫にもあったようで

「(私が)働いていた頃は
 もちろんお金には余裕があったけれど、
 今は今で平和に過ごせているし
 あの頃より仲良く過ごせているよね。
 あと、帰ってきたときに家が明るいと安心する」

と言い、夫自身も
私にがっつり働いてほしいというよりは
家にいてほしいというタイプ?なので
我が家ではもうしばらく
このスタイルだと思います(∗ˊᵕ`∗)




*ブログを始めたきっかけ

先述したとおり、
私はコスメにはまっているのですが
ある時夫に

「トラネキサム酸って美容にも良くてね、
 ~~~な効果があって、
 私にも合っているんだよね」

と成分について話していたら

「それ、ブログに書いてみたら?」

とアドバイスをもらったのが
私がブログを始めたきっかけです(๑˃̵ᴗ˂̵)


当初は「えぇ!私が!?」と驚きましたし、
難しそうだなぁと思っていたのですが
アットコスメのクチコミを見るのも好きだし
そういう感覚でやってみようかなと思って
今に至ります


ただ、実際のところコスメ関係は
薬機法が厳しく
夫に勧められたような内容は書けないので
毎回もどかしさを感じながら
ブログ記事を仕上げる日々です(•́∀•̀ฅ)



*将来の夢!?

将来の夢…と題しましたが
やってみたい事がいくつかあって、
そのうちの一つを
お話したいなと思います(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)


上記に記載したように
子供を産まないと選択した私ですが
それに至るまでに
義母と実母のことで
いろいろと嫌な思いをしていて、

その事もブログにして
気持ちを昇華しようかと思ったのですが
雑記ブログと言えど
なんだかブログには上げづらいなぁと感じていて

だけどTwitterのプロフ欄には
"毒親育ち"と記載しているし
そのエピソードには事欠かないので

noteに上げていこうかと思っておりまして


ブログもマイペース更新な私なので
このnoteも一体いつになるのやら…
といったところではありますが
その際はブログやTwitterでご報告しますので
興味ある方(いるのかな?)は
見に来ていただけたら嬉しいです!





私の楽天ROOMです

オススメ品や
自分が興味あるものを上げています!
良かったら見てみてくださいね





ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ




・‥…━━━☆・‥…━━━☆

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


こんにちは!

えくぼです(๑❛ᴗ❛๑)


今夜は満月ですね

という事で、私のちょっとしたご紹介
(マニアックな自己紹介?)も兼ねて
満月に因んだ話をしたいと思います(∗ˊᵕ`∗)





*実は私、満月の日は〇〇ないんです

さて早速ですが私、満月の日は
私の身に起きる ある現象(症状?)に
ずっと悩まされてきました。


それはですね…












満月の夜は朝日が昇るまで

全 く 眠 れ な い ん で す 。


え?って思った方も多いと思います。

私自身もなんでだ?って未だに思います(^^;)


今みたいに、自分でしっかり自覚するまでは

なんか昨日は眠れなかったなぁ

程度で、
気にも留めていませんでしたヽ(;▽;)


ただ、結婚して
自分の時間が取れるようになってから

私が眠れない日は周期的に起きている気がする

と気づき、いろいろ調べてみたところ
満月の日に眠れなくなっている事がわかって、

そこから更に深掘りして調べてみたら
一つの記事に出会いました↓



すごく簡潔であっさりした内容ですが
私が知りたかった情報としては十分で、
HSPという存在を知った時と同じく

私が特別変なわけではなかったんだ!

と安堵したものです(*´ω`*)

*何か対処法はあるの?

私と同じように
満月の日の睡眠に悩みがある方もいると
知ったものの
私が参考になりそうな対策は
載っていなかったので
そこからは検索魔の如く
調べに調べまくってみたら

オーストリアにある会社の
ゾネントア社が出している

満月のお茶

という物に出会いました

FullSizeRender
パッケージはあまり可愛くはないですが
月のサイクルと人体の関係に着目した
「月のリズム法」を基に
茶葉がブレンドされているという事で
試しに1箱購入して
満月の日に1杯飲んでみたところ
びっくりするほどぐっすり眠れたんです

以来、ずっとお守り感覚で飲んでいて、
その日の体調によって
入眠に時間が掛かる時もあるものの
一度寝てしまえばそこから起きる事はなく
満月の日でも眠れるようになったので
私の中でこのお茶は
無くてはならない存在になっています( ´͈ ᵕ `͈ )

一回これを切らしてしまった際は
何をしても眠れなかったので
私には効果があるんだなと実感しています


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゾネントア 満月のお茶(18袋入)【ゾネントア】
価格:1,020円(税込、送料別) (2023/4/6時点)




*最後に

私の、満月の日に"〇〇ない"とは

"眠れない"

という内容でしたが
いかがでしたでしょうか?

夫には

満月の日は血が騒ぐんだもんね

と揶揄われていますが
血は騒ぎませんので安心してください笑

このブログをアップする日も満月なので
満月のお茶を飲んで備えたいと思います(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)





楽天ROOM始めました

愛用品やオススメ品を載せていますので、
良ければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items




ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ





・‥…━━━☆・‥…━━━☆

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


こんばんは!

えくぼです(๑❛ᴗ❛๑)


今回はタイトルにあるように、
先日初めて警察相談専用電話の
♯9110(シャープ きゅう いち いち まる)へ
電話をしました。


その際、
相談員の方からアドバイスいただいた内容が
今回の件に限らず万が一の時に
大いに役に立つ内容だったので
ブログに残したいと思い、
書いては消してを繰り返しながら
やっと仕上げました


結果的に私は連絡して良かったなと思っています!


さて、私の身に何が起きたのか?!


詳細はこちら↓





*警察相談専用電話って?

まず、警察相談専用電話とは
犯罪や事故の発生には至っていないけれど
ストーカーやDV、悪質商法等で
警察に相談したいことがあるときに
利用できる相談窓口です

固定電話はもちろん、携帯電話(スマホ)や
公衆電話からも電話できます。

詳しくはこちら↓



*何があったの?

さて、一主婦である私が
何故こちらの相談窓口に
電話することになったのか…

Twitterには
その時の不安を吐露していたのですが


これだけ見ると
え?それだけ?(; ´ω`ก)と
思われるかもしれませんが

この1~2ヶ月程前から
散歩等で外に出る度に
なんだか誰かに見られているような
気持ち悪い感覚があったりした中での
出来事だったので

撒かれた物を再度発見した時は
気持ち悪さが一気に出てきましたね。

ちなみにこんな感じで撒かれていました↓

FullSizeRender

もちろんこれは、一部です。

花壇の端から端まで撒かれていて
犯人の執着というか執念深さを感じたのと

こういう事をする人間に心当たりがあったので

まともに話を聞いてもらえないかもと
思いつつも#9110へ電話を掛けてみました。

*対応はどうだった?

3~4コール程で男性の方が出てくれたので

相談したいことがあるのですが…

と話し、

・犬の散歩に出たときには無いのに、
 散歩から戻ると
 犬の餌のような物が
 撒かれるという行為が続いている

・散歩は主に午前中だが
 時間は決まっていない

と、ここまで話したところで
電話口の男性も少し

??

という様子ながらも
そこはプロといいますか、
丁寧にいろいろヒアリングして下さって

こういう事をする人間に、
心当たりがある人はいますか?


と聞かれた際に正直に
"いる"と答えたところ
その相手は私とどういう関係か、
相手の名前やおおよその年齢等
事細かく聞かれ、

引っ越した当初から
あまり関わりの無い夫の事は良く思っているようだが
私には身に覚えが無いものの、
私が挨拶しても無視されるか
睨まれるかで、
私が一人で庭に出ると
うちの敷地(庭)に入ってきて
無意味に近づいてきたりされる


と伝えてみたところハッと息を呑む音が聞こえ

いいですか、
この内容は全て最寄の○○警察署に申し伝えます。

そして、今からお伝えすることを

えくぼさんにもしっかり行っていただきたいです。

まず、戸締りはしっかり
家の中にいらっしゃったとしても
鍵を閉め忘れたりしないで下さい。

来客も、たとえ
「宅配です」と来たとしても
簡単に開けないで
どこから来ている荷物か
必ず確認してから開けるようにしてください。

可能であればドアの前に置いてもらうように
お願いして、その人が去ってから
受け取るのも良いと思います。


とアドバイスいただきました。


更に、

これからもワンちゃんのお散歩には
行かれると思うので

その際に万が一
実際に撒いているところを見てしまっても
ご自身で対処しようとせず
スマホで110番していただければ
通話しなくても
少しでも揉めている声が聞こえたら
「何かトラブルが起きている!」
ということでそのスマホのGPSを使って
警察官が現場に駆けつけることができます

実際に110番しようとしても
何と呼べばいいかわからないということで
警察を呼ぶことを躊躇してしまう方は
とても多いので、
躊躇せず、
この方法でも警察を呼ぶことができると
覚えていてください。


と教えてくださいました。

何もないのが一番良いのは間違いないですが、
用心するに越した事はないので
いろいろと伝えさせていただきました。

と、重ねて仰っていたのが印象的でした。

※実際にはもっとたくさんの事をお話しましたが、
このブログでは主だった内容だけ記載しています※

*その後どうなった?

実はこの電話の後
念の為警察の方にも来ていただきました。

実際にパトカーが来たとなれば
犯人が近隣の人ならしばらくおとなしくなるかと
警察側も踏んでいたのですが

なんと翌日、
いつもの誰かに見られているような
嫌な感覚があったので
視線を感じる方に目を向けたら
物陰から見ている"誰か"の姿が…!

私と目が合いそうになると
その"誰か"はサッと
自宅に隠れる仕草をしたので
私はわざと気づかないフリをして
少し歩き出してから
急にバッ!と勢いよく振り返ってみたら
こちらに歩き出していたその"誰か"が
また慌てて隠れるのです

これは…もしや…

と思い、110番しようか迷いましたが
その時点でまだ何も起きていなかったので
少し様子を見ていたのですが

私の存在に気づくと
その"誰か"は
何度でも
慌てながらご自宅の方へ隠れるので
その日は実際に嫌がらせはされませんでした。

とりあえず帰宅後、
我が家の花壇が見える窓に
使っていないカメラのレンズを置いてみたところ

その翌日からこちらを見ている人がいるような
気持ち悪さも感じなくなり、
変な嫌がらせもされなくなりました


正直、こちらに対して
気づかせるように嫌がらせを続けておきながら

いざ私が気づくと
怖気づいたのでしょうかね、
何事も無かったかのように
過ごしている相手に対して
何も感じない訳ではありません。


ただ、昨日Twitterにツイートもしたのですが
近隣の家の方が
なんだか気に掛けてくれているように思うので
それは純粋に心強いですし

電話窓口の方から防犯面でのアドバイスや
110番の使い方等教えていただけたので
悪い事ばかりでもない、と
考えるようにしています(*^^*)


最後に、
このブログは
犯人は見ていないと思いますが
こういう事を行っている人自身も
誰かの親であり、子であり、祖父母であると思うので
「気に入らない」とか「嫌い」とかの感情で
行うことが身内にバレた時に
どれだけ失望させるのか
考えてから行動してほしいものです。







楽天ROOM始めました

愛用品やオススメ品を載せていますので、
良ければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items




ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ





・‥…━━━☆・‥…━━━☆

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


こんばんは!

えくぼです(๑❛ᴗ❛๑)



タイトルにもあるように、
うちの実家は両親共に
いわゆる毒親
に分類される人間だったように思うのですが、
最終的に私は父のことは
許せるようになりました。


今回は、なぜ
そこまでに至ることができたのかを
少し、お話したいなぁと思います。



それではどうぞ〜(*^^*)





まず、私の昔話だと↓



↑これらの話に父が登場していて

父はこの内容にあるような
父親らしい面も持ち合わせていたものの、

職人気質で短気な面もあり、
母に対して苦言を呈しつつも
実際は母に大層甘く、
私と妹に使うお金に関してはうるさいのに
母のわがままや傍若無人な振る舞いに対しては
何も言わず好き勝手させている事の方が
多かったという一面もあり、

その煽りを受けるのは
いつだって子供である私と妹でした。


母は、自分が少しでも
不利な状況にあると察すると
嘘をついて子供を悪者にするのですが

こんな事してない(言ってない)

と真実を訴えても
なぜかそういう時は父も
私達の話をあまり聞こうとせず
事勿れ主義のように振舞い続けられたことは
少なくとも私と妹の精神面に
悪い影響を与えていたと
今では思います。


そういった当時の心境を
私が大人になってから
父と話す機会があって

・あの頃もっと話を真剣に聞いてほしかった。

・もっと小さい頃はなんでもすぐ怒鳴られたのも
 すごく怖かった。

・(上記リンク参照)母の日の時の様に
 いつも信じてほしかった。


IMG_6507

等々、その当時の悲しかった気持ちや
腹が立ったことをたくさん話したところ

あの頃は自分にも余裕がなかったとはいえ
こうやって、大人になっても
嫌だった事が鮮明に思い出せるくらい
トラウマを与えてしまったのは
悪かったなぁと思った。

悪かったな。


IMG_6509

と、過去の自分の行動に
ショックを受けつつも
こちらの気持ちを汲み取り
当時の非を認め
謝ってきた父を見て
だんだんと許せるようになりました。


軽く謝られただけなら、
もしかしたら今も
許せていなかったかもしれませんが

こちらの話を最後まで聞いて
当時の事を振り返ってもらえたのが
私に大きく響いたのは間違いないと思います。


父とのわだかまりを
このように清算できた私は
ある種ラッキーなのかもしれません。


同じように訴えても
残念ながら毒の強い母には
余計に嫌な思いをさせられましたが
それはまたいずれ
お話できればと思います。








楽天ROOM始めました
愛用品やオススメ品を載せていますので、
よければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items





ランキングに参加しています

良ければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ





・‥…━━━☆・‥…━━━☆

・‥…━━━☆・‥…━━━☆


皆さん こんばんは。


今日は、以前Twitterでポロッと溢した

【私が母の日が苦手になってしまった理由】

の、決定的な出来事を記載します。


前回の内容はこちら↓



①はこちら↓




あまり暗くなりすぎないように書きますが、
 内容は明るい話ではありません。
 感情移入しやすい方はご注意くださいね。

かなり長くなったので
 3編に分けて書きましたm(_ _)m










小学5年生の頃です。

4月も下旬に差し掛かると
母は希望の物を
自らリクエストするようになっていました。

もうこのお財布ずっと使っているから
新しいのが欲しいんだよね。
母の日のプレゼントに、お財布選んでほしいなー。


と。

ただ、その頃の母は
ブランド物のお財布が欲しいと
よく父にねだっていたのと、
私も直感的に母がディ○ールの長財布のことを
指しているのではと思い、

ママが欲しがってるブランド物、
パパは買えないと思うよ?
だって○○(父の取引先)この間倒産しちゃって
パパも今大変って言ってたし…


と答えると

さすがにママもそんなことわかってるよ^^
ママもこんな時にお財布買ってなんて
お願いしづらいんだけど
母の日近いってことで
えくぼちゃんからパパにお願いしてみて^^


と言われ、その日の夜早速父に相談。


すると

…本当にブランド物じゃなくていいって言ったか?

と、不安げ。


さすがに母もわかっていると言っていた旨伝えると、
渋々でしたが了承してくれました。


ちなみに、なぜ父がプレゼント1つ買うのに
渋っていたのか、後に判明します。


そして母の日当日

これからお財布がもらえる、と
機嫌のいい母に見送られ父と出発。

某ショッピングモールにて
母の希望は長財布だったので、
いくつか見ていると

ファスナーの開け閉めもスムーズで
中が同系色のストライブ模様になっている
朱赤の綺麗な色のお財布が
母の印象に合っていて素敵だと思ったので

これがいい!
パパはどう思う?


と、父にも確認を取ると
とても言いにくそうに

俺はいいと思うけど…
やっぱりブランド物がって言いそうなんだよな~


となんともいえない表情。


私も、なんとなくその不安はあったものの
母本人がブランド物はまたの機会に
と言っていたのだから大丈夫だと
伝えると父が

いや、前にもこんなこと…

まで言いかけ、

…まぁ、娘が選んだ物なら大丈夫か

とポツリ。


一抹の不安を抱えつつも、、
今回は喜んでもらえるかもしれないと
ラッピングされたお財布を持って
ワクワク感が勝りながら帰宅した私。


上機嫌な母に出迎えられ
プレゼントを開封した後
母から掛けられた第一声が

これ、どこのブランド?

FullSizeRender

でした。


え!?とすごく驚くと同時に
顔は笑っていながら母が醸し出す威圧的な空気感に
咄嗟にしまった!と思うものの時既に遅し。


答えないわけにもいかないので、
しどろもどろにブランドはわからない旨答えると


はぁ?なんでブランド物じゃないの!!

IMG_4832

と大激怒(;ω;)

え、でも…
ブランド物は買えないって、先に言った…


と私も余計なことを言ってしまい
母の怒りはヒートアップ(;ω;)


はぁ?
私にノーブランドの物持てっていうわけ!?

しかも何この色!!
風水好きな私に対して赤字の財布持てっていうの!?
あの人(父)もなんでこんな財布にお金出してんの!!
だから一緒に行けって言ったのに何これ!!!

あの人だって
私がブランド物欲しがってるって
絶対に気づいているくせに!

なんでこんな物にお金出してるの!!!


と、私が覚えているのはここまで。


この他にも前年の比じゃないくらい
信じられない勢いで怒鳴りつけられたので

なんで喜んでもらえるって思ったんだろう。
返品しなきゃ。


と思い、
車庫で仕事のメンテナンスをしていた
父のところへ行くと

おー、どうした?
ママ喜んでたか?
あの財布はブランド物じゃないけど
なかなかいい財布選んだと思うわー^^
ママも喜んでただろ?


とニコニコしていて、
そんな父に思わず泣きそうになりながら

パパごめん…
パパがお店で言ったとおりだった。

ママ、やっぱりブランド物が欲しかったらしくて
あのお財布気に入らないんだって。

風水的にも赤字の財布渡してきやがってって
すごく怒ってるから、
せっかく買ってもらったのに申し訳ないんだけど
レシートまだ持ってる?
今から返品しに行きたいから
お店に連れて行ってほしい。

それと、ママも連れて行って
ママが望んでいる物に買い直すことできる?


と言うと、父は信じられないといった表情で、

そんなこと言ったのか…?
…わかった。
俺がママと話してくる。


と母の元へ行きました。


そして母に対して

お前、前にも
バッグが欲しい・なんでもいいから選んでほしい
って俺に今回と同じようなことして
当時俺が選んだプレゼント
ボロクソ言ったよな?

本当はヴィ○ンのバッグが欲しいって
自分の中で欲しい物決まってたくせに
なんでもいいなんて言ってきた
あの記憶があるから
俺は今回心配だったんだ。

だけど、娘が選んだ物なら
あの時みたいな文句なんて出てこねぇだろうと思って
信じて買ってきたのに。

えくぼが色や形の希望を聞いたときは
長財布ならなんでもいいなんて答えて、
なんでも良くなかったじゃねぇか!

えくぼ、返品したいって言ってきたんだぞ?

お前に似合っていて使いやすい物を、って
たくさん財布見て一生懸命選んでたのに。
お前が気に入るか、
すごく気にしながら選んでたんだぞ…

こんなに可哀想な思いさせるくらいなら
お前もブランド物が欲しいって
俺に直接言えば良かったんだ。
そしたら俺もはっきりと今は無理だって
伝えられたのに。
そうすれば誰もこんな思いしないで済んだだろ。


と、一気に捲し立てていました。

昔、自分が今回の私のような目に遭っていたから
なんでもいいと言われた状態で
プレゼントを買うことに
不安があったのだなと
知ることができました。


そして父は、母の目の前にあるお財布を手にすると

これは返品しに行く。
俺が戻るまでの間
自分が一体何をしたのか

考えろ。


と一喝。


ですが、返品と聞くなり母は
昨年と同じく

誰も使わないとは言ってない!

と父から勢いよくお財布を奪い返していました。


その後両親はかなり揉めていましたが
結局返品はしないことになり、
あれだけ文句が出ていた母も
自分のママ友からお財布を褒められると

長女が私の為に選んでくれたの^^

と上機嫌に自慢するようになりました。


母の日に何か贈る度
母から必ず否定され、
また、
これは私の気質によるものかもしれませんが、
口では謙遜するものの
母が本当に欲しい物が
透けて見えてきた状況が
【母の日】
という本来楽しく過ごせるイベントを
苦手にさせたように思います。


プレゼントされたのだから喜べ
というのは傲慢なことだと思いますし、
それは私も望んでいないです。

ですが、
3編にわたってお送りしたように
ここまで全面的に否定する必要があったのかと
思うのです。


ちなみにこのお財布事件の後、
父からは謝られたと同時に

もう母の日に何か贈るのはやめたほうがいい。

と忠告されました。


大体の親は、子供からプレゼントされたら
喜ぶもんなんだけど、
ママは、例え自分の理想どおりにしてもらっても
満足しない人だから
これ以上自分が傷つかないように、
自分を守る為に、
もうママに何かをプレゼントするのは
金輪際やめたほうがいい。


というものでした。


父自身、過去に自分が選んだ物を
同じように怒りながら否定されて
少なからず傷ついた
とも言っていましたね。


なので、長くなりましたが
以上が、私が母の日が苦手になった理由、でした。


正直、毎年
母の日に贈り物を!というCMを観る度に
未だに
不安感が増したり
ラプンツェルのように
感情があっちこっちに行ってしまって
情緒不安定になったりしていますが(笑)、

夫や妹など、周りの人からは有難いことに
自分が何かしてあげたいと思うまで
何もしなくていいんだよ。

と言ってもらえているので
安心して過ごせています(*´ω`*)


今回ハッシュタグで毒親・毒母と
敢えて強い言葉を使いましたが、
所謂「毒親育ち」と言われる方の中には
私と同じような経験をした方も
いらっしゃるのではと思い
今回この言葉を使った次第です。


こういう経験をしている人は少数派だったりするので
時には第三者から
毒親だなんて、親不孝者
とか言われて
自分の気持ちを今も押し殺している方も
いるかもしれませんが、

私は父から言われた
自分を守る為に、もうやらなくていい
という言葉と
自分がしたいと思うまで何もしなくていい
という言葉に救われたので、
ちょっとでも
何か伝わればと思い、ブログに上げてみました。


明るい内容ではありませんでしたが、
見ていただきありがとうございます。


次回からのブログは
いつもどおりの内容で更新していきます!












挿絵はいらすとやさんからお借りしています↓







楽天ROOM始めました
愛用品やオススメ品を載せていますので、
良ければチェックしてみてください╰(*´︶`*)╯
https://room.rakuten.co.jp/room_tenshin.ekubo/items




ランキングに参加しています
よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログへ





・‥…━━━☆・‥…━━━☆

↑このページのトップヘ